SALES SUPPORT

営業事務

運営部 下野 彩楽 2023年入社

人々と地域の
健康を
配達からつくる。

弁当の受注や発注、数の予測から配達までを担い、
無駄を減らす工夫で
フードロス削減に取り組んでいます。
天候や企業の動きまでも読み取ることで、
最適な数を導き出す判断が
地域の持続性を守る力に。
毎日の食事を届ける一つひとつが、
働く人の毎日の食事を守り、生活の質を高める。
社会を動かすインフラの一端を担う誇りです。

ロゴマーク

ICHIZEN CHALLENGES

営業事務が広げたい可能性

食で、
日々の廃棄を
なくしたい

受注・発注数の予測精度向上

食で、
働く人の
健康を守りたい

毎日の企業向け弁当配達

食で、
健康への意識を
変えたい

行事や旬に合わせた商品企画

食で、
供給の不安を
なくしたい

安定した配達ネットワーク
メインビジュアル
営業事務の人が思う
可能性を広げる人ってどんな人?
谷口 麻美

伝統を守りつつ挑戦し、
食文化を広げていく人。

運営部 次長
谷口 麻美 2011年入社

高田 英吏子

柔軟な発想で新しい
食文化を切り拓く人。

運営部 エリアマネージャー
高田 英吏子 2013年入社

松島 真希子

情報に敏感で常に食の
可能性を探し続ける人。

運営部 エリアマネージャー
松島 真希子 2022年入社

谷口 麻美

広い視野で、
食の未来を
描ける人。

運営部 次長
谷口 麻美 2011年入社

食べることが好きな人、作ることが好きな人、新しい商品を生み出す人、そして農業や漁業など食材を生産する人。さらにSNSやインフルエンサーを通じて情報を広める人。私はそのすべてが、食の可能性を広げている存在だと感じています。食育を通して教育に携わる人や、伝統を大切にしながら新しい融合を生み出す人。高齢者や子ども、アレルギーのある人など制限を抱える人にも食の喜びを届ける姿勢もまた重要です。そして共に働く仲間には、会社のビジョンに共感し、思いやりを持ちながら前向きに挑戦できる人を求めています。失敗を糧にして次へ進み、新しい技術を学びながら同僚を巻き込み道を切り開く。その姿勢が、食の多様な可能性を未来へとつなげていく力になると考えています。

高田 英吏子

発想を柔らかく、
食を
育てる人。

運営部 エリアマネージャー
高田 英吏子 2013年入社

昔ながらの調理法や固定概念にとらわれず、食材の活かし方や調理法を工夫して新しい食文化を提案できる人に魅力を感じます。伝統料理を大切にしながらも、そこに意外な食材や調味料を組み合わせて、新しい味や体験を生み出していく柔軟な発想はとても大切です。そして、そうした発想を実際の形にするためには、仲間と協力して取り組める姿勢が欠かせません。チームワークを大事にし、素直に「ありがとう」や「ごめんなさい」と言える人。仕事そのものを楽しみ、明るい気持ちで打ち込める人。そんな人がいることで周囲も前向きになり、食の世界はもっと広がっていきます。私たちは、共に楽しみながら新しい挑戦を重ね、食の可能性を未来へ育てていける仲間を求めています。

松島 真希子

食のアンテナを
張り巡らせて
いる人。

運営部 エリアマネージャー
松島 真希子 2022年入社

まず食べることや作ることが好きであることが大前提ですが、それに加えて好奇心旺盛で、SNSやさまざまな情報源に触れたり、買い物で新商品や期間限定商品を発見するなど、常に食のアンテナを張り積極的に情報を集めている人は、食の可能性を広げる力を持っていると感じます。社内外でそのような人は、過去の経験や得た知識を活かしてアイデアを生み出し、それを実現するために自ら行動する姿勢を持っていることが多いと思います。食に限らず別分野で得た知識も応用し、組み合わせたり、単なる提案ではなく裏付けをもとに価値を示せる点も重要です。新しい視点から変化を生み出し、他者にも影響を与えていける存在が食の世界でも可能性を広げるのだと思います。

OTHER JOBS

その他の職種

食の可能性を、
社会に届ける最前線。

企画・営業

READ MORE

調理現場から、
地域を支える力に。

製造・調理

READ MORE

献立を超えて、
未来の食文化をつくる。

品質管理・栄養士

READ MORE
お電話はこちら お電話はこちら