食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本の食品ロス量は年間約600万トンを超え、毎日10tトラックで約1,700台分の食品を廃棄しています。日本人一人当たりに換算すると、毎日お茶碗一杯分(約140g)を捨てている計算です。限りある食べ物を無駄なく食べきることは、環境や経済にとって大きな役割となります。
日本での食品ロスは、年間600万トン以上!
日本では、年間2,759万トンの食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は643万トン。(平成28年度推計値/農林水産省)これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当します。
また、世界の食料廃棄量は年間約13億トンで、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄しています。
この事態をうけ、2019年10月より「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、消費者・生産者・業者すべての関係者が各々に食べ物を捨てない努力が必要となっています。
一膳での食品ロスをなくす取り組み
まず食品ロスの状況を知るため、毎月食品ロス率を計算しています。これは製造部門での食材の余りなどと販売部門での商品の余りを計上し、売上に対する割合を出します。
現在では、月間平均約0.3%のロス率。
しかし、ロス率を計上し始めた当初はこの10倍の数値でした。ここから創意工夫を繰り返し、現在の数値になっています。ロス率を減らす方法として取り組んでいる内容は以下のことです。
- 製造部門では、適量適正な調理・盛付を行います。
- 販売部門では、過剰な余りを持たない。
- 配達コースを工夫し、生産調整可能にする。
- スタッフ教育として、ロス削減の取り組みを目標と行動に落とす。
これらの内容を随時コミュニケーションの中で醸成させています。
また、今後も目標としてロス率0.1%を目指し、社会や環境に配慮し、貢献できるよう努めてまいります。